スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2012年12月26日

喫煙と肺がんについて

僕は喫煙者であります。

煙草を空気の様に吸っています。いつも中部大学の武田先生のブログは拝見しているのですが、今回のテーマは”煙草と自殺” なんだかショッキングなタイトルですが、下記リンクから読んでいただければ言ってる内容がわかります。
一見、異端児のような発言にとられがちなんですが、きわめてデータに基づく事実を検証したうえで、科学者の視点から意見を述べられていると私は思います。

ここで考えなければいけないポイントは、今まで思い込んでいた事が事実に反しはしないか?という点である。
タバコについてはほんの一例かもしれませんが、意外と何者かの恣意的な情報操作によって、洗脳されている可能性が無きにしも非ずのような気がしてきます。是非読んでみてください。因みに武田先生はタバコは吸われません。

http://takedanet.com/2012/12/post_465a.html

それで、こんな本も出されているので、興味のある方は見てみたらいかがでしょうか?



私は、読んでみて頷いてしまった口なのですが・・・下記に私のレビューを載せておきます。


http://www.bookreco.jp/books/detail/831833

>>武田先生らしいタイトルであり、愛煙家の私にはあまりに衝撃的であります。

まず、武田先生がネット上でも俎上にあげているのが、公開されているタバコの害におけるデータのまやかしをはじめ、政治的に操作された喧伝よる誤謬、それをさも真実かの様に流布するマスコミ、権威や金に魂を売る学者等に厳しい批判を加えている。
科学者として分析すると、実は喫煙・副流煙と肺がんによる死亡率との間にはなんの因果関係も無いらしい。
肺がんにも種類があり、タバコを吸う吸わないに関わらず罹患するのが腺がんであり、タバコが原因と考えられるのが、扁平上皮がんなのだか、その割合を医学的な統計からみても、流布されたデータは間違いだと断言している。
なぜ…それは、役人の天下り先の確保のために、名目上出しているからにすぎないからである。

武田先生本人は、喫煙者では無い。しかし、100年前の米国の禁酒法を例に出し「健康増進法」を切り捨てている。しかも、歴史上禁煙運動を進めたのは、ヒトラーであり、ファシズムに相通ずるものだとも…確かに魔女狩り的な部分を私も感じないわけではありませんがね。

さて、タバコの文化も古く、上手に付き合って来た。無論酒も同じである。マナーから逸脱すれば、何事も悪玉に挙げられるのは世の常である。小生も気を付けて行かねばならぬ課題でありますな。

最後に、だからと言ってタバコにリスクが無いわけでは無い。
COPD「慢性閉塞性肺疾患」......
肺の中に炎症が起こり、空気の流れが悪くなる病気である。肺気腫とも言うが、このリスクだけはデータ上でも喫煙との因果関係は認められているらしい。これは過度の吸い過ぎに起因する事から、その辺りは警告している。
ようは、気分転換の嗜みとして、節度を持って吸う分には多いに結構だと、私は解釈します。

武田先生の、スタンスにはいつも敬服する。何より、この生き方がでありますが…

                                       以上レビューより・・・

おっしゃられているように、まったく健康を害さない事はありませんし、適度にマナーをもって相手に不快な思いをできるだけさせないようにしなければならないと思います。

  


Posted by スポット屋 taka at 13:14 Comments( 0 ) つぶやき

2012年12月25日

最小のコミュニティー

昨晩は、形だけですがクリスマスケーキを頂きました。
長女は塾に通っていて、帰宅するのが22時過ぎになるので先に・・・なんて思ったのですが、やはり5人揃わないと据わりが悪いというか、残念というか変な気分なので、帰宅を待ってから皆で食べようと言う事になりました。

学校も既に冬休みになっているし、世間は祝日、そんな中ケーキは小六の次女が前から作りたいと申していたので、私と女房が一緒に仕事をしている昼間に勝手に作ったと思われる。

先日、長男の誕生日には地元老舗和菓子屋の大先輩に特別仕様(洋菓子部門)で作ってもらっていて、それと比較すると見た目や味は言わずもがななんですが(笑)



確かに、パサパサしていてケーキなの??という感じはあり、しかも夜中のケーキは、この歳になると朝方堪えるものなので結構引きつりながら”美味い”と言っておきました。

なんだかんだ言ってみるものの、自分は幸せだ。こんな幸せ者になれた環境を作ってくれたのは、両親であり、妻であり、周りの方々のおかげである。本当に感謝している。
ただ、今後必ずしや訪れるであろう本当の苦難の道も是非とも一緒に乗り越えて行って欲しいものであります。

世の最小単位のコミュニティーは”家族”だと、実感した昨晩でありました。

以上 
   続きを読む


Posted by スポット屋 taka at 16:37 Comments( 4 ) つぶやき

2012年12月21日

時が熱狂と偏見を・・・

政権交代に際して、自分個人の意見として切に願う事を述べたいと思う。
それは、戦後体制から脱却し、本当の意味での主権国家となって欲しいということである。
戦後、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意したという。
しかし、その諸国民から注入された毒によってじわじわと、日本人の精神が蝕まれている。
教育と文化は破壊され、それによって増殖した卑怯者たちが大人になり、臆することも無く”弱いものいじめ”
をする。論理・理屈を構築するまでも無く、純然たる大和心を持つ者の其々が抱く感情ではないかと思います。

こうなることを戦後予見し、警鐘を鳴らしていたのがご存知ラダビノード・パール判事であります。
パール判事は、所謂東京裁判にて唯一の国際法学者の判事であり、この裁判は国際法に違反するのみか、法治社会の鉄則である法の不遡及まで犯し、罪刑法廷主義を踏みにじった復讐裁判に過ぎない、だから全員無罪であると、堂々たる法理論を展開されたかたであります。(あまりに有名なので今更言うこともないんですが・・・)

そのパール判事が戦後来日されたときの言葉を別から引用させてもらう。

「わたしは1928年から45年までの18年間(東京裁判の審議期間)の歴史を2年8カ月かかって調べた。
各方面の貴重な資料を集めて研究した。この中にはおそらく日本人の知らなかった問題もある。それをわたくしは判決文の中に綴った。このわたくしの歴史を読めば、欧米こそ憎むべきアジア侵略の張本人であることがわかるはずだ。しかるに日本の多くの知識人は、ほとんどそれを読んでいない。そして自分らの子弟に『日本は国際犯罪を犯したのだ』『日本は侵略の暴挙を敢えてしたのだ』と教えている。満州事変から大東亜戦争勃発にいたる事実の歴史を、どうかわたくしの判決文を通して充分研究していただきたい。日本の子弟が歪められた罪悪感を背負って卑屈・頽廃に流されてゆくのを、わたくしは見過ごして平然たるわけにはゆかない。彼らの戦時宣伝の偽瞞を払拭せよ。誤れた歴史は書きかえられねばならない。」

「日本人はこの裁判の正体を正しく批判し、彼らの戦時謀略にごまかされてはならぬ。日本が過去の戦争において国際法上の罪を犯したという錯覚におちいることは、民族自尊の精神を失うものである。自尊心と自国の名誉と誇りを失った民族は、強大国に迎合する卑屈なる植民地民族に転落する。日本よ!日本人は連合国から与えられた《戦犯》の観念を頭から一掃せよ。・・・」

これらも、有名な言葉であります。が、これを捻じ曲げて受け止め批判論(田中正明氏の著作と絡めて)を
展開する輩もいます。ま~いたって良い、だが”自分は”論理も大事だが情緒的な事を重んじる人間なので
素直に受け止めたいと思う。

<靖国神社内顕彰碑>




時が熱狂と偏見とをやわらげた暁には また理性が虚偽からその仮面を剥ぎ取った暁には

その時こそ正義の女神はその秤を平衡に保ちながら 過去の賞罰の多くに

そのところを変えることを要求するであろう



<京都霊山護国神社内顕彰碑の様子>




政権交代が行われ、次の首相も直球勝負とはなかなか行かないと思うが、自分はもう時と熱狂はやわらげられたと信じたい・・・・・   


Posted by スポット屋 taka at 10:48 Comments( 0 ) つぶやき

2012年12月18日

百尺竿頭進一歩

選挙が終わり、皆様ご存知の結果と相成りました。

今後、どの様な方向へ国を導いていくのか・・・よくよく注視したいと思います。

『百尺竿頭進一歩』

以下引用

<この語の百尺は数値としての長さのことではなく、それほどの高い竿の先という意味で、

長い修行で至った悟りの極地の喩え。しかし、如何ほど高い境地にあっても、

そこに留まって安住していたら何のはたらきも出来ない。

その悟りより、「さらに一歩、歩を進めよ」と言うことは、

百尺の竿の先きから踏み出すほどに不惜身命、命をも投げ出して、

衆生救済へ向かってこそ、悟りの意義があると言う意味。>


この選挙戦が、高い境地かどうかはさておき、政治家の皆様もこの国難をなんとか凌ぐべく、

命を懸けて、一歩を踏み出していただきたいものです。

我々も、百尺下の水の心を・・・水の深さを 知るべきときが来ている時期でありますね。

表面の波の慌しさの下の、深い深い部分をもっと知る努力をすべきかもしれません。

選挙ももう過去のもの・・・わが国の主権は主人公である我々一人一人にあるわけですから、

責任も自ずとこちら側にある訳です。あとはやってくれ!ではなく、主人公としての義務を

果たし、意識を持って日々生きていくことが大事ではなかろうかな?

なんて、独りよがりのつぶやきであります。



美しく・高貴な日本を取り戻そう。




  


Posted by スポット屋 taka at 13:04 Comments( 6 ) つぶやき

2012年12月13日

羊頭狗肉

選挙戦真っ只中でありますね~

政治的発言は控えたいところですが、これくらいは言っておきたい。

美しい公約をいくら掲げても、行動が伴わない・約束は守らない・約束してもいない売国行為をする・・・と、言うことだけはないようにしていただきたい。


で、思いついたのがこの言葉「羊頭狗肉」であります。



<写真は別から引用させてもらいました。>

意味の説明も面倒くさいので、ぐぐってみましたが。
(見かけや表面と、実際・実質とが一致しないたとえ。良品に見せかけたり、宣伝は立派だが、実際には粗悪な品を売るたとえ。羊の頭を看板にかけながら、実際は犬の肉を売る意から。▽「狗」は犬。「羊頭を懸かけて狗肉を売る」の略。)

これも面倒くさいので、ぐぐる・・・ 出典はここかららしい・・・
(無門関(むもんかん、無門關)は、中国宋代に無門慧開によって編集された公案集である。 無門関には48もの公案が無門慧開によって様々な語録から選ばれ、それぞれに頌と評唱が付けられ、看話禅では必ず使用されるテキストであり、特に最初の「趙州狗子(狗子仏性、趙州無字)」の公案は、「犬にも仏性はあるか」に対し、「無」と答えた、というだけの内容であるが、禅者が最初に与えられる課題であり、これを解くのに3年はかかるといわれているほどの難問である。)

さすが中国、奥が深い・・・・

が、実際にこれを地で行く事件があったとは顔07




  


Posted by スポット屋 taka at 14:13 Comments( 0 ) つぶやき

2012年12月12日

我が家の”柊” 

今日は息子が9回目の誕生日を迎えることとなりました。

名前は柊○○ この柊は”しゅう”と読みます。

柊の名前の由来は、葉は固くてギザギザ、さわると痛くて疼く(ひりひり痛む)ことからきているのですが、
老木になると、この刺がなくなり葉も丸くなるようで、まるで人生そのものみたいに思えてきますが(笑)





それはそれとして、息子につけた柊には私の思いと言うものがこめられている。
「日本書紀」にも柊で矛を作ったという記述もあり、その矛を用いて敵を打ち破るの意であり、退魔の木なのである。
事実、武家の家紋に柊紋なんてものがあるくらいですから・・・・要は、強くなって欲しいと言うことなんですが。

実際は? それが、へらへらしっぱなしで、末っ子長男そのままなのが、私にとっては痛い所なんです・・・

調べたところ西洋柊は、英名がHollyで、神聖な(Holy)が由来の木であるとも言うではないですか(笑)
このクリスマス間近になんと縁起が良い←(勝手な思い込み)尚のこと、シャンとして欲しい!!!

でも、一緒に野球やるようになって、変わってきたかな?なんて思うのは、始めた頃はキャッチボールすらままならなかったのが、あれだけ遠くまで投げられるようになったこと。子供の成長力には驚愕するばかりであります。

是非、強く成長してもらいたいものであります。



   続きを読む
タグ :


Posted by スポット屋 taka at 11:46 Comments( 3 ) つぶやき

2012年12月08日

記憶せよ、 12月8日



今日は何の日? ときかれて若者達は、なんてこたえるのか・・・

ほんの70数年前・・・僕らの先達は、矛を取って立ち上がった。

当時、アジアは白人どもに虐げられ、富を収奪され、ことごとく欧米の植民地と化していたが・・
その桎梏から開放するため、後付にせよ”大東亜共栄圏”の名の下に、戦いを仕掛け立ち上がった日である。
自らはABCD包囲網の中、枯渇していく石油・鉄屑を求めて・・・

いろんな意見がある。非難の声あり、賞賛の声あり、無責任な言葉が飛び交う・・・辟易する次第ですが・・・

自分は、今生かされている。それなぜか? おかしくなったとはいえ日本が存在しているのはなぜか?
自分は、今一度考える・・・そんな日だと思う。


記憶せよ、12月8日。
この日世界の歴史改まる。
アングロサクソンの主権、
この日東亜の陸と海とに否定さる。
否定するものは彼らのジャパン、
眇(びょう)たる東海の国にして
また神の国たる日本なり。
そを治(しろ)しめたまふ明津御神(あきつみかみ)なり。
世界の富を壟断(ろうだん)するもの、強豪米英一族の力、我らの国に於いて否定さる。
我らの否定は義による。東亜を東亜にかへせといふのみ。
彼らの搾取に隣邦ことごとく痩せたり。
われらまさにその爪牙(そうが)を砕かんとす。
われら自ら力を養ひてひとたび起つ。
老若男女みな兵なり。
大敵非をさとるに至るまでわれらは戦ふ。

世界の歴史を両断する。
12月8日を記憶せよ。
 
(高村光太郎)




  


Posted by スポット屋 taka at 12:03 Comments( 0 ) つぶやき

2012年12月06日

「雑魚」

今日は、数年前、お世話になっている同友会の大先輩から、”俺の好きな言葉だ”と教えていただいた名言について、語ろうと思います。

浅薄な教養しか持ち合わせない小生としましては、当時なんのことやら?と思っていたのですが、よくよく調べると、なるほど!!と唸ってしまった覚えがある。

それは・・・

波騒(なみざい)は世の常である

波にまかせて 泳ぎ上手に 雑魚は歌い 雑魚は踊る

けれど誰か知ろう 百尺下の水の心を 水の深さを



でありますが、ご存知の吉川英治作「宮本武蔵」の最後の部分であります。


小次郎の生存を確かめ、そのまま、海に向かって立ち去った武蔵を

「弱虫だ」「卑怯者だ」「武士の作法も知らぬ」とただ憶測のみで吹聴する世人を

「雑魚」に例えた言葉である。


この、憶測のみで吹聴する世人・・・・なにか、今のマスコミ・大衆そのもののような気がします。

波の表面は荒れ狂っていても、その下の深い深い所はどうなっているのか・・・・その深いところを探ろうともしない。

つまり、私も含めてですが、「雑魚」のような人間が、この世にどれだけ蔓延っているのか・・・


その先輩は、確か・・・”いろんな奴がいろん事を言うけれど、事の真相は自分で見抜く眼力を持たなければ駄目だよ”と言っていたと記憶しております。

正直、その先輩とは思想的な部分では相容れないところがあるかもしれません。
でも、自分はすごく尊敬しているし、こんな嗜み・生き方に憧れを抱きます。

下は、その先輩の会社に飾ってある、直筆の色紙なのでありますが、今見ても格好いいと思えてなりません。




私も「雑魚」だなと思うのは、まだ「宮本武蔵」読んでないんであります。掻い摘んだ情報だけでこんな事を言うのはまったく軽薄なんですよね。
これを機会に、正月には絶対読みたいと思います。   


Posted by スポット屋 taka at 10:30 Comments( 0 ) つぶやき

2012年12月05日

来年は・・・

明るい話題を探してもなかなか見当たらない日々でありますが、来年の話をしてしまうおう顔01

今こんな部品を、やり始めているところであります。

これは、以前紹介したチャンバーでありますね。



これはFTCV?? のブラケット。



正直、組勝手がややこしいのであります・・・知恵と工夫によりなんとかせねば顔07

実際はこの車に付くそうでありますがね・・・来年発売のUS アコードPHV 自動車どうなんでしょうかね?? 





意外と乗ってみたい気がしないでもないが・・・・

最近N車の部品は殆どないね~ 俺も、本格的にH車に乗り換えだな。

  


Posted by スポット屋 taka at 15:43 Comments( 0 ) 部品紹介

2012年12月04日

「老婆」

今日の日経新聞のWeb版に面白い記事があった。中国に詳しい方は当然知っていることでしょうが、「老婆」とは、日本語では「年をとった女性」という意味だが、中国では、年齢層関係なく「妻」を指すらしい。それが、若妻であろうが、少しばかり悪びてやくざ的な妻であろうが、身体が大きくて40半ばから後半であろうが、関係なくだそうです。同じ漢字圏でも、意味合いがまったく違うとは、培われた文化の違いからくるのでしょうか? 今夜、女房に「老婆」と言ってみるかな^_^; リアクションが、楽しみであります( ̄◇ ̄;)



   続きを読む


Posted by スポット屋 taka at 16:12 Comments( 4 ) つぶやき