2012年12月13日
羊頭狗肉
選挙戦真っ只中でありますね~
政治的発言は控えたいところですが、これくらいは言っておきたい。
美しい公約をいくら掲げても、行動が伴わない・約束は守らない・約束してもいない売国行為をする・・・と、言うことだけはないようにしていただきたい。
で、思いついたのがこの言葉「羊頭狗肉」であります。

<写真は別から引用させてもらいました。>
意味の説明も面倒くさいので、ぐぐってみましたが。
(見かけや表面と、実際・実質とが一致しないたとえ。良品に見せかけたり、宣伝は立派だが、実際には粗悪な品を売るたとえ。羊の頭を看板にかけながら、実際は犬の肉を売る意から。▽「狗」は犬。「羊頭を懸かけて狗肉を売る」の略。)
これも面倒くさいので、ぐぐる・・・ 出典はここかららしい・・・
(無門関(むもんかん、無門關)は、中国宋代に無門慧開によって編集された公案集である。 無門関には48もの公案が無門慧開によって様々な語録から選ばれ、それぞれに頌と評唱が付けられ、看話禅では必ず使用されるテキストであり、特に最初の「趙州狗子(狗子仏性、趙州無字)」の公案は、「犬にも仏性はあるか」に対し、「無」と答えた、というだけの内容であるが、禅者が最初に与えられる課題であり、これを解くのに3年はかかるといわれているほどの難問である。)
さすが中国、奥が深い・・・・
が、実際にこれを地で行く事件があったとは

政治的発言は控えたいところですが、これくらいは言っておきたい。
美しい公約をいくら掲げても、行動が伴わない・約束は守らない・約束してもいない売国行為をする・・・と、言うことだけはないようにしていただきたい。
で、思いついたのがこの言葉「羊頭狗肉」であります。

<写真は別から引用させてもらいました。>
意味の説明も面倒くさいので、ぐぐってみましたが。
(見かけや表面と、実際・実質とが一致しないたとえ。良品に見せかけたり、宣伝は立派だが、実際には粗悪な品を売るたとえ。羊の頭を看板にかけながら、実際は犬の肉を売る意から。▽「狗」は犬。「羊頭を懸かけて狗肉を売る」の略。)
これも面倒くさいので、ぐぐる・・・ 出典はここかららしい・・・
(無門関(むもんかん、無門關)は、中国宋代に無門慧開によって編集された公案集である。 無門関には48もの公案が無門慧開によって様々な語録から選ばれ、それぞれに頌と評唱が付けられ、看話禅では必ず使用されるテキストであり、特に最初の「趙州狗子(狗子仏性、趙州無字)」の公案は、「犬にも仏性はあるか」に対し、「無」と答えた、というだけの内容であるが、禅者が最初に与えられる課題であり、これを解くのに3年はかかるといわれているほどの難問である。)
さすが中国、奥が深い・・・・
が、実際にこれを地で行く事件があったとは
