2012年12月18日
百尺竿頭進一歩
選挙が終わり、皆様ご存知の結果と相成りました。
今後、どの様な方向へ国を導いていくのか・・・よくよく注視したいと思います。
『百尺竿頭進一歩』
以下引用
<この語の百尺は数値としての長さのことではなく、それほどの高い竿の先という意味で、
長い修行で至った悟りの極地の喩え。しかし、如何ほど高い境地にあっても、
そこに留まって安住していたら何のはたらきも出来ない。
その悟りより、「さらに一歩、歩を進めよ」と言うことは、
百尺の竿の先きから踏み出すほどに不惜身命、命をも投げ出して、
衆生救済へ向かってこそ、悟りの意義があると言う意味。>
この選挙戦が、高い境地かどうかはさておき、政治家の皆様もこの国難をなんとか凌ぐべく、
命を懸けて、一歩を踏み出していただきたいものです。
我々も、百尺下の水の心を・・・水の深さを 知るべきときが来ている時期でありますね。
表面の波の慌しさの下の、深い深い部分をもっと知る努力をすべきかもしれません。
選挙ももう過去のもの・・・わが国の主権は主人公である我々一人一人にあるわけですから、
責任も自ずとこちら側にある訳です。あとはやってくれ!ではなく、主人公としての義務を
果たし、意識を持って日々生きていくことが大事ではなかろうかな?
なんて、独りよがりのつぶやきであります。

美しく・高貴な日本を取り戻そう。
今後、どの様な方向へ国を導いていくのか・・・よくよく注視したいと思います。
『百尺竿頭進一歩』
以下引用
<この語の百尺は数値としての長さのことではなく、それほどの高い竿の先という意味で、
長い修行で至った悟りの極地の喩え。しかし、如何ほど高い境地にあっても、
そこに留まって安住していたら何のはたらきも出来ない。
その悟りより、「さらに一歩、歩を進めよ」と言うことは、
百尺の竿の先きから踏み出すほどに不惜身命、命をも投げ出して、
衆生救済へ向かってこそ、悟りの意義があると言う意味。>
この選挙戦が、高い境地かどうかはさておき、政治家の皆様もこの国難をなんとか凌ぐべく、
命を懸けて、一歩を踏み出していただきたいものです。
我々も、百尺下の水の心を・・・水の深さを 知るべきときが来ている時期でありますね。
表面の波の慌しさの下の、深い深い部分をもっと知る努力をすべきかもしれません。
選挙ももう過去のもの・・・わが国の主権は主人公である我々一人一人にあるわけですから、
責任も自ずとこちら側にある訳です。あとはやってくれ!ではなく、主人公としての義務を
果たし、意識を持って日々生きていくことが大事ではなかろうかな?
なんて、独りよがりのつぶやきであります。
美しく・高貴な日本を取り戻そう。