2011年06月08日
禅、シンプル片づけ術 と、いう本
寺社めぐりをするたびに感ずることとして、何処も凛としたたたずまいをしていて、それでいて心が和むのはなぜでしょうか?
特に禅寺に於いては、無駄なものがほとんど見受けられないということと、掃除・手入れが行き届いているということが感ぜられます。
禅寺には曹洞宗・臨済宗・・・など枝葉を含めると宗派も様々ですが、感ずるところは一つ。
”無の美”とでもいいましょうかね。
そこで、この本ですが、著者は曹洞宗徳雄山建功寺の住職にして庭園デザイナー・大学教授などの肩書きを持つ桝野俊明(しゅんめい)氏です。
詳しくはこちら
↓ ↓
http://www.kenkohji.jp/k/
この方の著書は読みやすく、理解しやすく、心に訴えてくるところがあり最近はまってます。

読んだ後、すぐに行動を起こしたところ・・・おはずかしながら、これでもかと!不要なもののオンパレード(涙)いかに、無駄なものに囲まれているかということです。(反省)
特に会社に於いては、引き出しの中からは文房具がどっさりと・・・それでいて新しいものを買ったりして・・・情けない・・・
まだまだ修行は続きそうですし、日々やっていくことが肝要ですね。
脚下照顧 まさに、今現在の私です。
特に禅寺に於いては、無駄なものがほとんど見受けられないということと、掃除・手入れが行き届いているということが感ぜられます。
禅寺には曹洞宗・臨済宗・・・など枝葉を含めると宗派も様々ですが、感ずるところは一つ。
”無の美”とでもいいましょうかね。
そこで、この本ですが、著者は曹洞宗徳雄山建功寺の住職にして庭園デザイナー・大学教授などの肩書きを持つ桝野俊明(しゅんめい)氏です。
詳しくはこちら
↓ ↓
http://www.kenkohji.jp/k/
この方の著書は読みやすく、理解しやすく、心に訴えてくるところがあり最近はまってます。
読んだ後、すぐに行動を起こしたところ・・・おはずかしながら、これでもかと!不要なもののオンパレード(涙)いかに、無駄なものに囲まれているかということです。(反省)
特に会社に於いては、引き出しの中からは文房具がどっさりと・・・それでいて新しいものを買ったりして・・・情けない・・・
まだまだ修行は続きそうですし、日々やっていくことが肝要ですね。
脚下照顧 まさに、今現在の私です。