2013年06月05日
和の香り
先日、とある和菓子屋の若旦那からお香をお土産でいただきました。
そうは言っても、自分はその様な嗜みも無く、どのようにして楽しんだらいいのかわからないで悩んでおりました。
うちのお袋に聞いてみたら、どう考えても馬鹿でかい陶器の香炉を出してきたので、いやいやイメージが違う・・・・だけれども、そんな中ふと、”能作”の鋳物製品のことを思い出したのでありました。
能作e-shop を訪れると、ちゃんと香炉というカテゴリーがあるではないですか!で、早速検索するといろいろありましたが、そこに私が理想形とする商品が掲載されておりました。
http://www.shopnousaku.com/

それを注文したのですが、こいつが来たのが一昨日。なかなか多忙であったもので、使ってみるタイミングがあわずに、今日になってしまった。
こんな具合にためし点火して見ると・・・なんともいいがたい品の良い香りが立ち込めてきたではありませんか・・・・

ちょいとした、昼休みの嗜みでしたが、和文化のもつ上品かつ高貴な部分に少しだけ触れられた様な気がしました。
折角の機会です。
華道も少しかじりだしたし、香りにも”香道”というものもあるらしいので、今のうちにこのような嗜みを覚えるのも悪くはないかな・・・・
まだまだ、やりたい事だらけだ。
私の信条、”与えられた今を大切に”のごとく、何事もチャレンジしてみようと思う。

そうは言っても、自分はその様な嗜みも無く、どのようにして楽しんだらいいのかわからないで悩んでおりました。
うちのお袋に聞いてみたら、どう考えても馬鹿でかい陶器の香炉を出してきたので、いやいやイメージが違う・・・・だけれども、そんな中ふと、”能作”の鋳物製品のことを思い出したのでありました。
能作e-shop を訪れると、ちゃんと香炉というカテゴリーがあるではないですか!で、早速検索するといろいろありましたが、そこに私が理想形とする商品が掲載されておりました。
http://www.shopnousaku.com/


それを注文したのですが、こいつが来たのが一昨日。なかなか多忙であったもので、使ってみるタイミングがあわずに、今日になってしまった。
こんな具合にためし点火して見ると・・・なんともいいがたい品の良い香りが立ち込めてきたではありませんか・・・・

ちょいとした、昼休みの嗜みでしたが、和文化のもつ上品かつ高貴な部分に少しだけ触れられた様な気がしました。
折角の機会です。
華道も少しかじりだしたし、香りにも”香道”というものもあるらしいので、今のうちにこのような嗜みを覚えるのも悪くはないかな・・・・
まだまだ、やりたい事だらけだ。
私の信条、”与えられた今を大切に”のごとく、何事もチャレンジしてみようと思う。

Posted by スポット屋 taka at 13:35│Comments(0)
│つぶやき