2016年12月08日
SUSクロス溶接
ついでにもうひとつ、今日のトライについてです。

この不思議な半球状。 そして、クロスする線・・・・
ここのクロスする部分を、1箇所1箇所スポットしていきます。

線径は、φ1.2 材質 SUS304 比較的スポットし易い材質ですが、条件を間違えると破線や歪みが発生します。
大量生産であれば、電極冶具等も工夫できるかもしれませんが・・・・
今回は、あくまで地味に行きます。
とはいえ、最初はついたつもりでも取れていたり、なかなか・・・
下の写真の状態です。

それでも地味にチャレンジし、一応こんな状態に

明日、お客さんに確認に行きます。
この不思議な半球状。 そして、クロスする線・・・・
ここのクロスする部分を、1箇所1箇所スポットしていきます。
線径は、φ1.2 材質 SUS304 比較的スポットし易い材質ですが、条件を間違えると破線や歪みが発生します。
大量生産であれば、電極冶具等も工夫できるかもしれませんが・・・・
今回は、あくまで地味に行きます。
とはいえ、最初はついたつもりでも取れていたり、なかなか・・・
下の写真の状態です。

それでも地味にチャレンジし、一応こんな状態に

明日、お客さんに確認に行きます。
2016年12月08日
マグネシウム スポット溶接トライ
2016.12.8
前から、チャレンジしていたマグネシウムのスポット溶接。
今日は少しばかり進展があった。
条件として・・・
・インバーターを使わず、単相交流で行なう。
・電極もあくまで汎用。
そして、そこにある一工夫を加えると・・・・
結果はこんな感じです。

マグネシウム合金 t = 3.0 を合わせてトライ。
結構、見栄えよく出来たかもしれません(笑)
まだまだ、実用化には遠いかも知れませんが、チャレンジは続けていきたいですね。
あと、引張り試験でどのくらいの耐荷重がはじき出されるか興味があります。
参考までに、t = 1.0 × t = 2.0 の試験結果は・・・・なんと、母材破壊!


少し、マイナーな分野かもしれませんが・・・地味に頑張ります。
前から、チャレンジしていたマグネシウムのスポット溶接。
今日は少しばかり進展があった。
条件として・・・
・インバーターを使わず、単相交流で行なう。
・電極もあくまで汎用。
そして、そこにある一工夫を加えると・・・・
結果はこんな感じです。
マグネシウム合金 t = 3.0 を合わせてトライ。
結構、見栄えよく出来たかもしれません(笑)
まだまだ、実用化には遠いかも知れませんが、チャレンジは続けていきたいですね。
あと、引張り試験でどのくらいの耐荷重がはじき出されるか興味があります。
参考までに、t = 1.0 × t = 2.0 の試験結果は・・・・なんと、母材破壊!


少し、マイナーな分野かもしれませんが・・・地味に頑張ります。